低気圧不調と自律神経について考えてみましょう
天気痛、気象病とも呼ばれる不調とは
船橋三山リラクゼーションKiri
健康管理士、セラピストの立場そして経験者のKiriの視点から
Check!
低気圧不調のメカニズムから対処法まで
気圧の変化が引き起こす人体への影響とは?
Point
1

低気圧不調でみられる症状と特徴

頭痛や眼精疲労、めまい、だるさ、むくみ、吐き気など様々です。食欲不振や、肩こり、関節の痛み、動機なども引き起こします。

低気圧が近づいてくる時だけ、雨の日になると症状が治まる、雨の日はずっと症状が続くなど人によって異なりますが頭痛めまい、だるさなど症状が複数発症する人が多いのが特徴です。

ちなみにセラピストKiriは耳の中がザクザクしたり頭や体がふわっと地につかない感じがあります。現在も病院で漢方薬を処方していただき毎日飲んでいます。

 

Point
2

低気圧不調が起きる仕組み

低気圧不調は気圧変化によって体内の水分バランスが乱れることで怒ります。血管拡張による神経圧迫出怒る頭痛と気圧低下が内耳で知覚され自律神経が乱れる事で「だるさ・めまい」が起こります。他にも倦怠感や気分の落ち込みなど。

気圧天候の変化が起きると体内の水分バランスが乱れてしまい水分を必要以上に増やしてしまうと考えられています。体内に余分な水分が溜まってしまうと血管拡張や自立神経が乱れます。脳内の血管が拡張すると周りの神経まで圧迫し炎症することで頭痛になってしまいます。

自律神経が乱れるとだるさ、めまいといった不調を引き起こします。

ボデイケアで体の緊張やだるさを、ネックリフレで眼精疲労をリラクゼーションによって軽減できます。

Point
3

低気圧不調の対処法

低気圧不調を起こさないためには

 ・規則正しい生活、朝食をとる

 ・充分な睡眠

 ・適度な運動

低気圧不調を軽減させるには

 ・内耳と自律神経は深く関係するため耳のマッサージ

 ・自律神経を整えるためのバランスのいい食事

 ・リンパと血流をよくするため入浴やストレッチ、適度な運動

ストレスを和らげ健康な状態へ

船橋三山リラクゼーションKiri

健康管理士、セラピストの視点から

健康管理士ですから自律神経やストレス回避、規則正しい生活など知識はありますが、低気圧不調と付き合い続けててる身としては「そううまくいかないからストレスなんだよっ!」と正直、思うこともあります。

症状がひどくなると耳の運動も忘れがちだし、朝起きれなかったり夜眠れなかったり自律神経は乱れます。これが本当。でも、だからこそ同じ悩みを抱える人たちの手助けになればと考えています。
リラクゼーションサロンではありますが世間話したりお茶飲みに来られる感じでご利用ください。体のお悩みの相談から軽減法をお知らせできることもございます。

Contact

お問い合わせ

RELATED

関連記事